top of page
検索
  • 執筆者の写真伊藤真哉

昼休みの有効活用

ランチョン・テクニック

という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

聞いたことがない方も、言葉からなんとなく

意味が伝わるかもしれませんが、

ランチョンとは、「形式ばった昼食」という

意味の英語です。

みなさんの職場では、お昼休み(ランチ)は

どのように取られていますか?

社内で食べる、どこか食べに行く、

個人個人、みんな一緒になど、

職場によって違うかもしれません。

人は、一緒に食事をしながら話をすると、

相手に対して好意を持ちやすいとされて

います。

それは単にその場が盛り上がって楽しい

からというだけでなく、

食事中は、相手の話を信じやすくなる

という現象からくるものでもあります。

アメリカの実験で、

「月への一般人の旅行は、数か月以内に実現する」

という根拠の薄い論文を読ませる。

それを、

A:ガムなどを口にしながら読ませる

B:何も口にさせずに読ませる

に分け、その信憑性について確認する

というものです。

結果としては、

Aのグループの多くが高く信憑性を感じた

といい、

Bのグループは「本当なの?」と疑念を抱いた

とされています。

つまり、人は何かを食べているときは、

説得されやすく、騙されやすい状態に

なるのです。

理由としては、

口を動かしているときは注意が口の中に

向かうため、頭の中の緊張感や批判力が

抑制されてしまったり、

口の中に物が入っていると、発言や反論が

思うようにできないので、「いまはいいや」と

なりやすい、

など、所説あるようです。

「職場で○○さんと親しくなりたい!」

「部下に頼みづらいことがある…」

「取引先とうまく話を進めたい…」

こんなときに、少し状況を整えることで、

自分の意見が通りやすくなるかもしれません。

印象と同じように、シチュエーションにも

気を配ってみることで、もっと良い関係を

築いていけますよ

※注意※

ビジネスの場での話ですので、自分のミスの報告

などに使用すると逆効果になりかねません

あくまでも誠実に対応しましょう。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

何度かブログでも書いていますが、 私の実家はお寺でした。 小学校卒業と同時に出家した私は、 頭をカミソリで剃り、ツルツル頭で 学校に通っていました。 その頃から仕事と学校の両立の 生活が始まりました。 朝のお務めをしてから学校へ行き、 学校も中抜けして葬儀に出たり、 夏休みにはお盆のお務めでお檀家 さんの家を回るなど、そんな生活を していました。 (ちょっと芸能人っぽいですよね笑) なかなかスキン

最近、こんな相談を受けました。 障害の特性でコミュニケーションが うまく取れず、人に引かれてしまう。 自分の性格は変えられるのか? 私の個人的な考えとしては、 人は変われる ものだと思って人と接しています。 いくつになっても人は変われると 思っています。 もちろんそこには負担も生じるので、 もし変われないのであれば、 それは、 自分の中で変わらない方がいい と判断しているからでしょう。 人は変化を

bottom of page