top of page

​Message

「働く」を、もっと楽しく。

 

Well-Being(ウェルビーイング)。

身体的、精神的、そして社会的に完全ですべてが満たされた状態のことを指します。

​ウェルビーイングな状態の社員は、生産性が1.3倍、創造性が3倍にもなるという研究結果があります。

多様性が叫ばれる現在の経営において、このウェルビーイングがいま注目を集めています。

​私は以前の仕事で、障害のある方の就労支援に携わっていました。

その事業所の利用者さんの9割ぐらいの方が精神疾患を抱えた方で、さまざまな要因がありますが、仕事が原因で体調を崩してしまっている人が大半でした。

メンタル不調が理由で休職になった方にかかるコストを存知でしょうか?​

内閣府男女共同参画局が試算・公表している内容によると、休職期間が6ヶ月の場合、休職前・復職後の生産性の低下も考慮すると、その方の給与9ヶ月分のコストが発生するという結果が出ています。

労働人口が減っている現代において、どの業界も人材不足がひとつの課題となっています。

新しい人材の確保も重要ではありますが、何かの縁で入社されたいまいる人材を最大限に活かすことはできてるでしょうか?

日々進化する時代のなかで、求められるものも大きく変化していきます。

これは業務内容においても同じことが言えます。

情報が溢れている現代において、質や機能といった面での差別化が難しくなってきているいまだからこそ、この「誰とやるのか」という「人」の部分が重要になってきています。

 

あなたの職場は、社員から選ばれる職場になっているでしょうか?

部下を持つあなたは、一緒に働きたいと思ってもらえているでしょうか?

社員のみなさんは、イキイキと働かれているでしょうか?

 

あなたと働きたいと思ってもらえるような管理職を育成し、

社員の個性を発揮できるような職場の心理的安全性を高め、

一人ひとりが自分に自信を持ち未来に希望を持てるような環境を構築する。

これが私の役割です。

社内の人事制度をいくら整えたところで、それを動かす人が育たない限り機能はしません。

だからこそ、ハード面を整える前にソフト面の育成が重要と考えます。

想像してみてください。

あなたの会社の社員一人ひとりが幸せそうに働いている環境を。

そしてそれが業績の向上につながり、支持される会社となっていくことを。

一人ひとりのやる気を起こし、生産性を向上させ、社員から必要とされる場所としてのブランディングを、研修とコーチング(カウンセリング)で実現します。

≪代表プロフィール≫
伊藤​ 真哉(いとう しんさい)
キャリアモチベーター 時々 落語家
【略歴】
家業のお寺を継ぐために仏教系の大学に進学するも、両親の離婚により卒業後は飲食チェーン企業に就職。
店長として運営管理全般から新規店舗の立ち上げに携わる。
自身のマネジメントの失敗経験から、「部下が使えないと嘆く人が使えない」を信念に、一人ひとりの良さを活かしたチームビルディングを行い、東日本で600店舗中2位の販売実績をあげる。
その後、自身の転職活動の経験からキャリア選択の重要性を実感し、キャリアカウンセラーの資格を取得し福祉の世界に転向。
障がい者の就労支援施設の施設長として職業訓練から就職支援、障がい者が働く飲食店の立ち上げを行う。その後、企業のメンタルヘルスサポートに携わったのち独立。
仕事が原因でのメンタル不調者の発生を減らすため、社員研修と外部の相談役としてチームビルディングに関わり、お客様からも従業員からも「ここ」でなければいけない理由をつくる、ファンづくりマネジメントを提唱。組織の人材定着と生産性の向上をサポートしている。
時々落語もやっている。
​​(詳細はこちらもご覧ください → note しんさい工房 で連載中)
【主な職歴】
・曹洞宗 僧侶
・株式会社ドトールコーヒー(店長)
・株式会社吉野家(店長)
・株式会社LITALICO(センター長)※就労移行支援
・株式会社九神ファームめむろ(工場長)※就労継続支援A型、障害者だけで運営する飲食店の立ち上げ
・2017年にCareer Solution Labo.を開業
【保有資格・検定】
・キャリアカウンセラー(CDA)
・日本実務能力開発協会認定コーチ
・3級ファイナンシャル・プランニング技能士
・雇用環境整備士(第Ⅱ種:障害者)
・メンタルヘルスマネジメント検定(Ⅱ・Ⅲ種)
【所属】
・札幌商工会議所青年部
・札幌清田倫理法人会
・​札幌南法人会
 
【著書】
「部下が使えない」と嘆く人こそ「使えない」  
メンタル不調者を発生を防ぐ、次世代リーダーの条件
(Amazonにて絶賛発売中!)​

 
IMG_4539.JPG
bottom of page